練馬の旬の特集記事
カテゴリ:コラム

全45件

HPリニューアル記念!過去の人気記事ベスト10!
  • コラム

HPリニューアル記念!過去の人気記事ベスト10!

いつもねりま観光センターHP「とっておきの練馬」をご覧いただきありがとうございます。 この度、2025年1月1日に「とっておきの練馬」の全面リニューアルを行いました! 今回は、全面リニューアルを記念して過去の人気記事を発表したいと思います。 掲載から今でも多くの方にご覧いただいたいる人気の記事になります。  ※WEBの解析でページビューの多いものをピックアップしています。 既に読んでいただいた方も、まだの方もこの機会に是非是非お読みください。

もっと見る arrow_right
ねりまシティ・ウィザードカードを集めてみた!
  • イベント
  • コラム

ねりまシティ・ウィザードカードを集めてみた!

今年の夏休みを利用して、練馬区の小学生2名がカードのコンプリートにチャレンジしてくれました!しかも、集めるだけでなく、自由研究として独自にまとめてくれています。その素晴らしい「研究成果」をご紹介しちゃいます!

もっと見る arrow_right
NHK連続テレビ小説「らんまん」、いよいよクライマックス!  牧野富太郎博士の生きた証は今も「牧野記念庭園」に息づいています
  • コラム

NHK連続テレビ小説「らんまん」、いよいよクライマックス! 牧野富太郎博士の生きた証は今も「牧野記念庭園」に息づいています

NHK連続テレビ小説「らんまん」は令和5年(2023年)9月29日で最終回。毎朝、万太郎や寿恵子をはじめとした登場人物たちと会えなくなるのはさみしい…と感じている方も多いのでは? 今から“らんまんロス”の予感…。練馬区には、ドラマのモデルとなった牧野富太郎博士が晩年の約30年を過ごした家があり、その跡地は「牧野記念庭園」として公開されています。庭園を訪れて、博士の在りし日の姿に思いを馳せてみませんか?

もっと見る arrow_right
小説家がめぐる「春を味わう豊島園」
  • 体験・観光
  • コラム

小説家がめぐる「春を味わう豊島園」

練馬区在住の小説家、森美樹です。新潮社、光文社、扶桑社、祥伝社、講談社などで執筆しています。公募ガイド社他、文藝学校、コトノハ文学教室にて、小説創作の講師としても活動中です。 https://twitter.com/morimikixxx

もっと見る arrow_right
負けてないぜ!練馬区内の最強お花見スポット
  • 体験・観光
  • コラム

負けてないぜ!練馬区内の最強お花見スポット

江戸時代、幕府が春の行楽として勧めてきた桜のお花見。 現在も上野公園や飛鳥山公園、隅田川河畔など都内の桜の名所には大勢の花見客が訪れます。 しかし! 我が練馬区のスポットもなかなか負けてはいません! 喧騒を離れて、静かに春の訪れを感じるのも一興。撮影の仕方も工夫すれば、練馬区ならではの渾身の一枚を得ることもできるかも知れません。今年は密を避けて、練馬区の桜スポットにお出かけしてみませんか?

もっと見る arrow_right
練馬生まれのステキなグッズ特集 〜開発には思いが詰まっている!〜
  • コラム

練馬生まれのステキなグッズ特集 〜開発には思いが詰まっている!〜

今回は、練馬をモチーフにしたりイメージしたり、さまざまな工夫を凝らした「練馬にまつわるグッズ」を紹介します。製作の背景には「練馬のことを知ってもらいたい」「自分たちの活動を知ってほしい」などの強い思いが込められています。自分で使うもよし、お土産や贈り物にしてもグッド! 暮らしを楽しく豊かにしてくれるグッズの製作者や関係者の方にお話を伺ってきました。

もっと見る arrow_right
練馬生まれのステキなグッズ特集 〜開発には思いが詰まっている!〜
  • コラム

練馬生まれのステキなグッズ特集 〜開発には思いが詰まっている!〜

今回は、練馬をモチーフにしたりイメージしたり、さまざまな工夫を凝らした「練馬にまつわるグッズ」を紹介します。製作の背景には「練馬のことを知ってもらいたい」「自分たちの活動を知ってほしい」などの強い思いが込められています。自分で使うもよし、お土産や贈り物にしてもグッド! 暮らしを楽しく豊かにしてくれるグッズの製作者や関係者の方にお話を伺ってきました。

もっと見る arrow_right
10/16(日)開催! 第45回練馬まつり開催の裏側レポート♪
  • イベント
  • コラム

10/16(日)開催! 第45回練馬まつり開催の裏側レポート♪

今年、3年ぶりに練馬まつりが開催されます! 区民としては嬉しい限りですが、もしかしたら…ですが、最近引っ越して来た方は練馬まつりを知らないかもしれませんよね。 まずはまつりについてご説明します。

もっと見る arrow_right
生涯現役! 練馬を元気にする人生の大先輩たち
  • コラム

生涯現役! 練馬を元気にする人生の大先輩たち

80歳を過ぎてもなお、毎日をいきいきと楽しむ人生の大先輩たち。真摯な思いは言葉や行動となって現れ、それぞれの生き方にはヒントがいっぱい! その姿を見ているだけで元気が湧いてくるような、練馬区に住む3人の素敵な大先輩にお話を伺ってきました。

もっと見る arrow_right
【子連れママ必見!】練馬の猛暑は水遊びスポット活用で乗り切ろう!
  • 体験・観光
  • コラム

【子連れママ必見!】練馬の猛暑は水遊びスポット活用で乗り切ろう!

もうすぐ夏真っ盛り!ニュースによると今年の夏はかなり暑いらしいです。。。と言うことは、、練馬はかなりの猛暑になると予想されます。そんな暑い夏に頼りになるのが水遊びができる練馬区内のスポット。無料だし水深が浅いから、お子さんの水遊びデビューにもピッタリです。今回はそんな練馬区の水遊びスポットをわんぱく度レベルで紹介します♪ わんぱく度:高いほど水深が深くびしょびしょになります。でも結局最後はみんなびしょびしょ必須かもしれません(笑)。

もっと見る arrow_right
小説家流「練馬を歩けば物語ができる」
  • 体験・観光
  • コラム

小説家流「練馬を歩けば物語ができる」

練馬区在住の小説家、森美樹です。新潮社、光文社、扶桑社、講談社などで執筆しています。公募ガイド社にて、小説創作の講師としても活動中です。 https://twitter.com/morimikixxx https://life.sexualproblem.jp/?page_id=150

もっと見る arrow_right
創刊から38年続く、練馬・板橋のタウン誌「月刊Kacce(かっせ)」【後編】月刊Kacceの歴史と、地域とのつながり
  • コラム

創刊から38年続く、練馬・板橋のタウン誌「月刊Kacce(かっせ)」【後編】月刊Kacceの歴史と、地域とのつながり

今回は、「月刊Kacce」が創刊されたきっかけや歴史に迫ります。どんな人たちがどんな風に作ってきたのか、制作現場はアナログからデジタル、そしてクラウドの時代へ。これまで発行してきた460号分を振り返り、38年の歴史とともに、変わらぬ思いや地域とのつながりがギュ〜ッと詰まったKacce特集の【後編】です。 【前編】「月刊Kacceの制作現場」と合わせてご覧ください!

もっと見る arrow_right
創刊から38年続く、練馬・板橋のタウン誌「月刊Kacce(かっせ)」【前編】月刊Kacceの制作現場
  • コラム

創刊から38年続く、練馬・板橋のタウン誌「月刊Kacce(かっせ)」【前編】月刊Kacceの制作現場

練馬・板橋のタウン誌「月刊Kacce(かっせ)」をご存知ですか? 昭和・平成・令和の時代に渡って38年間、地域情報を発行し続けている冊子です。 毎月1日・3万部を発行し、2022年4月号でなんと通巻459号。 無料配布で、区役所や公共施設、光が丘駅ラック、店舗、医療機関など、350か所に設置され、読者層は10代から80代まで幅広い年代に読まれています。(※Kacce調べ)

もっと見る arrow_right
光が丘公園の数奇な歴史に思いを馳せて
  • コラム

光が丘公園の数奇な歴史に思いを馳せて

ゆったりとした芝生広場、まっすぐに続くイチョウ並木、野球場やテニスコートなど、散歩もスポーツも楽しめる光が丘公園。23区内で4番目の広さを誇る約60万平方メートル、光が丘駅から近い場所にあります。そんな区民の憩いの場である穏やかな公園ですが、その過去を振り返ってみると…、「のどかな農村地帯だった場所が、戦時中は飛行場に? その後はアメリカになったの!?」と、今の姿からは想像がつかないような意外な歴史を歩んできました。さあ、時代を感じながらタイムトラベルしてみませんか。

もっと見る arrow_right
小説家流「練馬の楽しみ方 大泉学園編」
  • 体験・観光
  • コラム

小説家流「練馬の楽しみ方 大泉学園編」

練馬区在住の小説家、森美樹です。新潮社、光文社、扶桑社、講談社などで執筆しています。公募ガイド社にて、小説創作の講師としても活動中です。 https://twitter.com/morimikixxx https://sexualproblem.web.fc2.com/morimiki.html

もっと見る arrow_right
 ちょっと贅沢!? 昼下がりの〈サク飲み〉で開放感を味わおう!【大泉学園編】
  • グルメ
  • コラム

ちょっと贅沢!? 昼下がりの〈サク飲み〉で開放感を味わおう!【大泉学園編】

「妹とサクッと昼飲みできる良いお店、どこかない?」 こんな妻(ぴょんさん)のリクエストから今回の企画はスタートしました。 イタリアンやお蕎麦屋さんだけが昼飲みじゃない。 女性でも入りやすいちょっとお洒落なお店で昼飲みを楽しみませんか? 明るい昼下がりに飲むお酒は格別。 ちょっぴり背徳感もアクセントになって(?) さらに開放感が高まること間違いなし! 石神井公園、大泉学園でさかばクンが自信を持ってお薦めする昼酒スポット4店を紹介します。 後半は大泉学園から2店、お届けします。

もっと見る arrow_right
ちょっと贅沢!? 昼下がりの〈サク飲み〉で開放感を味わおう!【石神井公園編】
  • グルメ
  • コラム

ちょっと贅沢!? 昼下がりの〈サク飲み〉で開放感を味わおう!【石神井公園編】

「妹とサクッと昼飲みできる良いお店、どこかない?」 こんな妻(ぴょんさん)のリクエストから今回の企画はスタートしました。 イタリアンやお蕎麦屋さんだけが昼飲みじゃない。 女性でも入りやすいちょっとお洒落なお店で昼飲みを楽しみませんか? 明るい昼下がりに飲むお酒は格別。 ちょっぴり背徳感もアクセントになって(?) さらに開放感が高まること間違いなし! 石神井公園、大泉学園でさかばクンが自信を持ってお薦めする昼酒スポット4店を紹介します。 まず、前半は石神井公園から2店、お届けします。

もっと見る arrow_right
下を向いて歩こう!? 路上のアート「マンホール蓋」観察のすすめ
  • 体験・観光
  • コラム

下を向いて歩こう!? 路上のアート「マンホール蓋」観察のすすめ

道路に点在するマンホール。その蓋(ふた)が近年、注目を集めています。これまで見過ごされてきた意外な芸術性や歴史的価値が見直されているのです。練馬区が今夏、新たに設置したデザインマンホール蓋も話題の的。そこで、路上観察の達人として知られる練馬区在住エッセイストの林丈二さんに、マンホール蓋の面白がり方を伺いました。

もっと見る arrow_right
ラーメン激戦区!? 桜台~新桜台~江古田エリアで行きつけにしたい店5選
  • グルメ
  • コラム

ラーメン激戦区!? 桜台~新桜台~江古田エリアで行きつけにしたい店5選

桜台、新桜台、江古田の3駅を結ぶトライアングルエリアには、おいしいと評判のラーメン店が数多く点在。最近、練馬区内外のラーメン好きに注目されているらしい。今回はこの激戦区から、選りすぐりの5店をご紹介。ぜひ食べ歩いて、自分好みのラーメンを探してみよう。きっと行きつけにしたい店が見つかるよ!

もっと見る arrow_right
東京2020オリンピックで注目のマニアック競技3選。練馬で本格的に楽しめるって知ってた!?
  • 体験・観光
  • コラム

東京2020オリンピックで注目のマニアック競技3選。練馬で本格的に楽しめるって知ってた!?

1年遅れで間もなく開幕予定となっている東京2020オリンピック。さまざまな競技の中でも、練馬のみなさんにぜひ注目いただきたいのが、ちょっとマニアックなトランポリン、フェンシング、ボルダリングです。 実は練馬区には、オリンピック日本代表選手を輩出している、トランポリンとフェンシングのクラブがあるのです。 そしてボルダリングは、今大会で新競技に採用されたスポーツクライミングの1種目。数年前からブームを呼んでいるこのスポーツができる練馬区唯一のジムが平和台にあります。 今回はそれぞれどんな競技なのかをご紹介。ルールや見どころがわかると観戦がぐっと面白くなるはずです。そして面白いと思ったら、自分でも始めてみませんか。地元の施設があなたの挑戦を待っています!

もっと見る arrow_right
「ねり丸の1日に密着してみた!ヒーロー修行:後編」
  • 体験・観光
  • コラム

「ねり丸の1日に密着してみた!ヒーロー修行:後編」

2021年3月で、練馬区の公式アニメキャラクターねり丸は10周年を迎えました! ねり丸が普段、何をしているか!みんな知りたいよね! ということで、また別の日に密着しました♪ 後編スタートです!

もっと見る arrow_right
「ねり丸の1日に密着してみた!ヒーロー修行:前編」
  • 体験・観光
  • コラム

「ねり丸の1日に密着してみた!ヒーロー修行:前編」

2021年3月で、練馬区の公式アニメキャラクターねり丸は10周年を迎えました! イベントやアニメの中、グッズではよく見かけるねり丸ですが、普段は何をしているんだろう…。 と思った、ねりま観光センターのメンバーで、ねり丸の1日に密着してみました。

もっと見る arrow_right
2021年お正月は練馬の中華おせちor洋風おせちをいかが?
  • グルメ
  • コラム

2021年お正月は練馬の中華おせちor洋風おせちをいかが?

贅沢な素材をふんだんに使い、シェフがプロの技を駆使して作り上げるレストラン特製おせち。お正月というハレの日にふさわしい特別なご馳走です。2021年のおすすめは、オードブル感覚でつまめる中華おせちと洋風おせち。伝統的な和風おせちは苦手という子どもでも食べやすく、家族みんなで楽しめます。そこで、練馬が誇る4つのお店(中国料理店、ホテルの中国料理ダイニング、ビストロ、南欧レストラン)のおせちをご紹介。新年の幕開けに、地元の名店の味を堪能してみませんか。

もっと見る arrow_right
洗練された技術と美しさ「練馬区の伝統工芸品」
  • コラム

洗練された技術と美しさ「練馬区の伝統工芸品」

職人の素晴らしい技術が江戸時代以前の昔から引き継がれている「伝統工芸」。 練馬区では「練馬区伝統工芸会」が平成元年に発足し、練馬区を拠点として活動をしている16業種33名の伝統工芸士が在籍しています。 洗練された技術と美しさを持つ「伝統工芸品」は敷居が高いと思う方も多いかと思います。しかし、本来伝統工芸品は、普段着ている衣服だったり、食事の際の茶碗だったりと、生活に密着したものでした。伝統工芸品も時代の移り変わりに合わせて変化しています。 もちろん高級な作品もありますが、伝統工芸の手法で作られたオシャレな小物など、私たちが手軽に買うことができる作品もありますよ。

もっと見る arrow_right

練馬の旬の特集記事検索

ねりま人