練馬のおすすめスポット

全47件

牧野記念庭園
  • 大泉
  • みどり・自然
  • 歴史・文化

牧野記念庭園

世界的に有名な植物学者、牧野富太郎博士の居住跡を整備した庭園です。庭園には、センダイヤ(サクラ)、スエコザサなどの珍しい種類の植物が数多く植えられています。記念館には博士の遺品や関連資料を展示しているほか、館内の企画展示室では、年に3~4回、博士や植物に関する展示が行われます。

もっと見る arrow_right
向三谷公園
  • 石神井
  • みどり・自然

向三谷公園

向三谷公園は、初夏になると様々な品種のアジサイを鑑賞することができる公園です。 6月中旬から下旬にかけて、ヒメアジサイやカシワバアジサイなどのアジサイが満開となります。 園内には、滑り台やブランコなどの遊具も豊富に設置され、子供連れの親子が遊ぶ姿が見られます。中央にある日当たりのよい広い広場では、週末にフリーマーケットが開催されることもあります。

もっと見る arrow_right
練馬白山神社
  • 練馬
  • 歴史・文化

練馬白山神社

御祭神は伊邪那美命(イザナミノミコト)。創建は平安時代と伝えられています。 境内には樹齢約900年と推定される全国有数の大きさを誇るケヤキがあり、国の天然記念物に指定されています。

もっと見る arrow_right
夏の雲公園
  • 光が丘
  • みどり・自然

夏の雲公園

芝生広場やボールで遊ぶことができる太陽の広場、丸太でできたわんぱく広場などがあります。 ターザンロープやブランコのような遊具の他に、大人が利用できる健康器具もあります。 夏季限定で、うずまき状の流れ(ジャブジャブ池)で遊ぶこともできます。

もっと見る arrow_right
電車の見える公園
  • 光が丘
  • みどり・自然

電車の見える公園

東武東上線沿いの東武練馬駅と上板橋駅の間にある公園です。その名の通り、公園から線路を行き交う電車を間近で見ることができます。

もっと見る arrow_right
練馬文化センター
  • 練馬
  • 歴史・文化

練馬文化センター

練馬文化センターは2つのホールと3つのリハーサル室、2つの集会室(洋室、和室)を持ち、クラシックや歌謡コンサート、演劇、講演会などさまざまなイベントが開催される多目的施設です。 2つのホールは、大ホール(こぶしホール)が1,486席、小ホール(つつじホール)が592席と収容人数が多く、大規模なイベントに対応できることが特徴です。優れた音響設備を備えていることから、プロミュージシャンやオーケストラによる演奏、コーラスなどのコンサートが多く開催されます。ホールで開催されるイベントには、文化を身近に感じられよう、無料で入場できるものもあります。 2006年(平成18年)のリニューアル時に、絵画や写真などの展示会に使用できるギャラリーを増設し、様々なアーティストの発表の場として利用されています。

もっと見る arrow_right
さくらの辻公園
  • 石神井
  • みどり・自然

さくらの辻公園

さくらの辻公園は、石神井川沿いのお花見スポットとして有名な公園です。 公園内には、砂場やすべり台などが設置されており、地元の親子連れの憩いの場となっています。ところどころにあるベンチやテーブルでは、お弁当を広げる姿が多く見られ、静かな雰囲気の中、ゆっくりとピクニック感覚で過ごすのにピッタリです。 春になると、巨木の桜が満開に咲き、見事な桜のトンネルを作るので、花吹雪のなかを歩くことができます。

もっと見る arrow_right
城北中央公園
  • 光が丘
  • みどり・自然

城北中央公園

石神井川沿いの起伏に富んだ練馬区と板橋区にまたがる公園です。 大小の野球場や陸上競技場、テニスコートなどの施設があります。ケヤキやイチョウ、サクラなどたくさんの樹木が植えられており、森林浴も楽しめます。

もっと見る arrow_right
練馬区役所展望ロビー
  • 練馬
  • グルメ・ショッピング
  • 観光

練馬区役所展望ロビー

練馬区役所の本庁舎20階に設けられた展望スペースで、一般に公開されています。 展望ロビーは北側と南側がガラス窓になっており、都庁がある西新宿の高層ビル街や東京タワー、六本木ヒルズといった都内の観光名所を一望できるなど見晴らしは抜群です。 天気がよく空気の澄んだ日には富士山を望むこともできます。 21時30分まで利用することができるため、夜景が楽しめるスポットとしても人気。同じフロアにはレストランがあり、景色を眺めながらランチやディナーを楽しむことも出来ます。

もっと見る arrow_right
日本大学芸術学部 芸術資料館
  • 練馬
  • 歴史・文化

日本大学芸術学部 芸術資料館

日本大学芸術学部 芸術資料館は、1921年(大正10年)の芸術学部創設時から収集されてきた写真や映画、演劇、美術、デザイン資料が展示・保管される日本大学の構内施設です。 豊富な資料の中には、9.5ミリ映画撮影機や映写機などの歴史的な映画資料や、歌舞伎衣裳などの演劇資料があります。芸術資料館で保管・展示される資料は、学生の教育・研究に活用されるほか、1年に10回ほど教員や学生などによる企画展の開催により、一般にも公開されます。この企画展は、広く芸術に興味を持つ人にとって見ごたえのある展示となっています。

もっと見る arrow_right
稲荷山図書館 昆虫コーナー
  • 大泉
  • みどり・自然
  • 歴史・文化

稲荷山図書館 昆虫コーナー

昆虫に関する本を児童から専門書まで集めている全国的にも珍しい図書館です。 図書を約7,400冊、標本を約3,200頭所蔵しています。 また、利用者が自由に操作することができる昆虫クイズ出題機(愛称いなQ)を備えています。さらに、夏には昆虫教室を実施しています。 平成25年度からは、近隣の小中学校10校に対し「学校支援モデル事業」を展開しています。また「情報発信いなりやま」を年12回発行しています。 【設備項目】 誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます)、エレベーター、ベビーチェアあり

もっと見る arrow_right
尾崎遺跡資料展示室
  • 光が丘
  • 歴史・文化

尾崎遺跡資料展示室

尾崎遺跡資料展示室は、練馬の歴史を知る手がかりとなる尾崎遺跡に関連した資料を展示する区立春日小学校の構内施設です。 1979年(昭和54年)から1980年(昭和55年)にかけて、区立春日小学校の建設に先立って、旧石器時代から江戸時代までの複合遺跡(尾崎遺跡)が発見されました。 展示室には、火おこしに用いられた平安時代の木製の「火きり臼」など珍しい出土品が数多く並ぶほか、発掘された鍋と現代の電気炊飯器を並べ道具の使用目的をわかりやすくするなど、展示方法にも工夫が凝らされ楽しく歴史を学べることが特徴です。 訪問の際は、学校受付への申し出が必要となります。

もっと見る arrow_right
練馬区立美術館
  • 練馬
  • 歴史・文化

練馬区立美術館

1985年(昭和60年)、都内で3番目の区立美術館としてオープン。 主に日本の近現代美術を中心に、斬新な視点・切り口で開館以来様々な展覧会を開催しています。 展覧会事業のほか、学芸員や作家によるギャラリートークやロビーを利用したコンサート、様々な技術や知識を学ぶ講座など、多彩な教育普及事業も実施しています。また、開かれた美術館を目指し、区民ギャラリーと創作室の貸出しを行い、制作や発表の場としてもご利用いただけます。

もっと見る arrow_right
立野公園
  • 石神井
  • みどり・自然

立野公園

立野公園は、大きな芝生の広場がある、開放感が魅力の公園です。 敷地の3分の1を占める広場は、ピクニックに最適と小さな子供を連れた家族から人気です。公園内には、中国式の庭園「桃花源(とうかげん)」があり、練馬区と友好関係にある北京市海淀区から贈られた碧桃樹(へきとうじゅ)を鑑賞することができます。 夏には子供たちの水遊び場となるジャブジャブ池など、四季を通して遊べる場所がたくさんあります。

もっと見る arrow_right
大泉アニメゲート
  • 大泉
  • 観光

大泉アニメゲート

ジャパンアニメーション発祥の地・大泉の玄関口として、練馬区ゆかりのキャラクターたちが等身大でお出迎えします。 アニメ作品の年表や、大泉のまちづくりを写真で振り返るグラフィックウォールなど、「アニメいちばんのまち練馬」を体感できます。

もっと見る arrow_right
東映アニメーションミュージアム
  • 大泉
  • 体験
  • 観光

東映アニメーションミュージアム

【2018/7/28(土)オープン】 東映アニメーション作品の絵コンテなどの資料が見られるほか、複数の絵を動かすことで、アニメの仕組みがわかる体験ができます。 また、子どもたちが遊べるコーナーもあります。 また、東映アニメーション作品のグッズを販売するグッズショップもあります。 【ご注意】 駐車場、駐輪場はありませんので公共の交通機関をご利用ください。

もっと見る arrow_right
清水山の森
  • 大泉
  • みどり・自然

清水山の森

東京23区で有数のカタクリ群生地のある公園です。約10万株のカタクリが自生していると言われ、早春になると薄紫の可愛らしいカタクリが一斉に花を咲かせます。また、イヌシデやコナラなどからなる雑木林にある湧水は、「東京の名湧水57選」に選ばれています。 例年カタクリの見ごろは3月下旬から4月上旬までです。 ※2024年のカタクリ自生地の開放は3/8~4/15まで

もっと見る arrow_right
ちひろ美術館・東京
  • 石神井
  • 歴史・文化

ちひろ美術館・東京

子どもをテーマとして描き続けた絵本画家いわさきちひろさんの作品を展示した美術館です。 いわさきちひろさんは、昭和49年(1974年)に亡くなるまでの22年間を下石神井で過ごし、多くの作品を残しました。 彼女のアトリエを再現した展示室や、子供と一緒に楽しめる図書ルームなどがあります。

もっと見る arrow_right
大泉井頭公園
  • 大泉
  • みどり・自然

大泉井頭公園

湧き水があふれ出る川と緑の美しさが特徴的な、細長い公園です。コブシ、ソメイヨシノ、ケヤキ、トウカエデなど、豊かな樹木に囲まれています。なかでも、特に目立つ2本のマルバヤナギの老大木は白山神社の大ケヤキとともに、練馬区の文化財に指定されています。このヤナギは「焼け弁天様」の伝説に出てくるいわれのある木で、ヤナギの根元から湧水がこんこんと流れていたそうです。公園は、四季を通じて、付近の人たちの憩いの場となっています。

もっと見る arrow_right
四季の香公園
  • 光が丘
  • みどり・自然

四季の香公園

光が丘団地に囲まれた、約42万㎡の公園です。 園内には、四季折々の花が楽しめるように、いろいろな植物が植えられています。 また、公園の中心には「講習棟」(花とみどりの相談コーナー、図書コーナー、講習室など)があり、皆様へのみどり情報の発信場所となっています。

もっと見る arrow_right
田柄梅林公園
  • 光が丘
  • みどり・自然

田柄梅林公園

白梅や紅梅、ロウバイなどが植えられており、春になると園内は梅の花でいっぱいになります。桜よりも少し早い時期にお花見を楽しむことができます。 (例年2月下旬~3月上旬が見頃です)

もっと見る arrow_right
秋の陽公園
  • 光が丘
  • みどり・自然

秋の陽公園

秋の陽公園には、かつて周辺地域に広がっていた田園風景を復元しようと水田が造られています。水田や溜池、田柄上水をイメージしたせせらぎが整備されています。また、長屋門をイメージした門があり、区民から「田んぼのある公園」として親しまれています。

もっと見る arrow_right
平成つつじ公園
  • 練馬
  • みどり・自然

平成つつじ公園

春になると、区の花であるつつじで彩られる公園です。 つつじは約600品種、約16,000株と種類・本数ともに豊富で、久留米系を品種改良した「練馬の鏡」など希少な品種も見ることができます。

もっと見る arrow_right
春の風公園
  • 光が丘
  • みどり・自然

春の風公園

自然豊かな公園で、春にはお花見に多くの人が訪れます。 夏は、子供たちの水遊びができる公園です。

もっと見る arrow_right

練馬のおすすめスポット検索