特集記事 Reviews

#116能楽師 一噌流笛方/笛演奏家/作曲家
一噌幸弘さん

5本の笛を同時に操る超絶技巧!
能楽の常識を覆すチャレンジ精神


 2016年10月10日、石神井松の風文化公園で開催される「みどりの風 練馬薪能」。そこで笛(能管)を演奏するのが一噌幸弘さんです。「一噌流笛方」は、なんと安土桃山時代から続く流派で、初舞台は9歳。跡取りとして、さぞかし厳しく育てられてきたのかと思いきや…?

「親から、笛をやれとはまったく言われませんでした。自分からやりたくて始めて、笛の面白さに気づいたんです。父から稽古をつけられたことは、ほとんどないですね。幼い頃から父の笛を聴いていて、自然に覚えました」

 能の秘曲(特定の流派や限られた人だけに伝えられる曲)も耳で覚えてしまい、父親から「なぜ知ってるんだ!?」と驚かれたそう。同じ環境で育った弟妹は音楽に興味がないというので、やはり天賦の才なのでしょう。

 古典だけを演奏する笛方が多いなか、一噌さんはリコーダーなど和洋の様々な笛を操り、自ら作曲もし、「田楽(でんがく)笛」という笛まで生み出しました。

「能楽が誕生する以前から、日本には田楽能という芸能がありました。それを再現するため、過去の資料に基づき、創作したのが田楽笛です。観阿弥と世阿弥の確立した能楽は、演劇性の高いものですが、田楽能は、演劇性より音楽性を重視した、いわばミュージックダンスなので、能初心者の方も入りやすいですよ」

 現在は、国内外の様々な音楽家とコラボレーションを行う一噌さん。能管の可能性を自由に、無限に広げ続けています。ゆめりあホールの毎夏恒例のコンサートでは、インドの打楽器タブラや、タップダンスとも共演。速弾きはもちろん、笛を5本同時に吹く超絶技巧を披露し、観客の度肝を抜きます。いわゆる「能」のイメージからかけ離れた演奏に、心奪われずにはいられません。

 ここまで笛に傾倒したきっかけは、小学生で出会ったリコーダーでした。バッハをはじめとする西洋の音楽に出会った幸弘少年。その頃から作曲を始め、中高ではジャズやハードロック、ヘビメタ、電子音楽などあらゆる音楽に没頭。ジャンルの垣根を越えて音楽を楽しみました。「能管ではドレミは出せない」と言われていたそうですが、様々な技術を駆使し、ピアノやギター、バイオリンなどとも合奏できるまでに。

「若い頃は、父から散々文句を言われ、止められましたが(笑)。父としては周りからの風当たりが強く、複雑だったのでしょうね。それでも、無限にある可能性を、閉じ込めちゃうのはもったいないと思ったんです」

 常に新しいことに挑戦し続けることをやめないのは、何より一噌さん自身が笛に魅入られ、楽しくてたまらないからなのかもしれません。



日本の伝統音楽を、
日本人自身が誇れるように


 そもそも能楽は、室町時代の様々な芸能の"いいとこどり"で成立したもの。「どんな音楽ともコラボできるのは、むしろ自然なこと」というのが、一噌さんの考えです。

「ジャズやブルースは、黒人のビートから生まれました。バッハだって、仏独伊の融合ですから。音楽には本来、ジャンルなんて存在しないんです。これまで共演してきて、合わせるのが難しいと思った楽器は、ないですね。流派や年功序列の師弟関係に縛られないから、好きに試して新しい演奏が生み出せるのだと思います」

 気負いなく言葉が出てくるところに、一噌さん自身が自由な心で演奏していることが伺えます。一方で古典の能楽も、一噌さんにとってなくてはならないもの。

「今は外国人のほうが、日本人より和楽器に詳しいように感じます。『外国で流行っているからいいものだ』と逆輸入しないと日本の良さを評価できないなんて、おかしな状況じゃないですか」

 世襲制という保守的な世界での苦労を感じつつも、「日本の伝統を、まず日本人が理解して誇れるように」と使命感を背負う、一噌さん。薪能でどんな伝統の音楽を聞かせてくれるのか、ますます楽しみです!

(2016年9月26日)

ゆめりあホールの演奏会の様子。 タブラや尺八、大鼓、後半には タップダンサーとセッション。 音楽に国境がないことを体現! (2016年8月)

ゆめりあホールの演奏会のチラシ

まさに神業の、笛5本吹き! 能楽の知識がなくても 純粋に楽しめる演奏会でした

所有する笛は、なんと500本。 一番古い笛は、400年前のもの。 ルネサンスリコーダーや 角笛など、能管以外の笛も多数

代々伝わる「一噌流唱歌集」。 秘曲はここに載らず 師匠から弟子へ相伝します

唱歌(左)と指付(右)の 2点セットが能管の譜面

エレクトリックリコーダーを 華麗に吹きこなすシーン 能管をアンプにつないだ経験も

笛のこととなると、 子どものように目を輝かせ、 話が止まらない一噌さん。 誰より笛に夢中なことが、 伝わってきます

プロフィール

一噌幸弘さん

一噌幸弘さん

いっそう ゆきひろ 安土桃山時代より続く能楽一噌流笛方、故・一噌幸政の長男として生まれる。練馬区出身・在住。能楽古典の第一線で活躍する一方、和洋の笛を吹きこなし、演奏・作曲活動に邁進。「能楽堂へ行こう」などのプロデュース公演やコンサートにも精力的。第2回「創造する伝統賞」受賞(日本文化藝術財団)。国内外の様々なジャンルの音楽家と共演。「紅白歌合戦」「題名のない音楽会」などテレビ出演も多い。趣味は釣りで、利根川渓流でイワナやヤマメを釣って楽しむ。練馬で好きな場所は、散歩コースの井頭公園〜白子川源流の森。

公式サイト
一噌幸弘公式チャンネル(YouTube)

ねりま人一覧